崩れた本の山の中から 草森紳一 蔵書整理プロジェクト

「最後の文人」草森紳一は、2008年3月東京の自宅マンションで急逝しました。自室に遺されたのは山と積まれた3万冊余りの本たち。このブログでは、蔵書のその後をお伝えします。

「最後の文人」草森紳一は、2008年3月東京の自宅マンションで急逝しました。自室に遺されたのは山と積まれた3万冊余りの本たち。このブログでは、蔵書のその後をお伝えします。

文学・歴史

電車にのって本屋さんへ行く

久しぶりに都会へ出る機会があったので、1週間ぶりに電車にのって池袋まで行って、本屋さんをのぞいてみました。目的はもちろん、草森紳一『文字の大陸 汚穢の都――明治人清国見聞録』(大修館書店)です。 といっても、買い求めようというわけではありませ…

年表。

当方が、幼い頃、ふと見つけた、表紙もはずれかけた、古びた世界史年表は、ちょっとした宝物になった。なにより気に入ったのが、日本、東洋、西洋(欧米)、中近東の各時代を横に眺めることだった。 例えば、のっぺりとした空白の中に「弥生時代」とぽつんと…

島々を訪ね歩く

草森紳一という人は、おそらく「愛書家」ではないだろう。 愛書家とは、本をモノとして愛する人たちだ。だから、買った本は(読まなくても!)きれいにとっておこうとするものだし、立派な書棚にきれいに並べて悦に入ったりするものだ。 草森先生にも、かつ…

朝。

故いかりや長介さんを除いて、「〜チョーさん」と呼ばれることを、必要以上、無理矢理にでも追い求めた人間は、決まって、ギャグセンスがないくせに、過剰なまでに、受け、を狙う傾向があったのではないか。かつて、この国の少なからぬカイシャやガッコウで…

京風おでんをいただきながら

お酒を飲むなら、できるだけ少人数がいい。――ぼくはこの点で、かなりかたくなである。いわゆる「飲み会」に誘われたら、なんだかんだと理由をつけてできるだけ避けようとするし、やむをえず出席するときも、5〜6人以上の「大人数」だと、スキを見つけては…

曠野。

入試が終わって、通っていた、小さな進学塾の塾長さんが、みんなに、結構な額の図書券を「お祝い」として、配ってくれた。喜んでうっかり親の前で開けたが運の尽き。ご自分でそれぞれ内容解説を書いてくださった、英・数・国・社・理の、これから、買うべき…

開かれなかったページ

ある人が、ある本を手に取るには、いろいろな理由があるだろう。著者のファンだったり、内容に興味があったり、装丁が気に入ったり。そんなハッキリした理由はなくても、ふとした縁で、本との出会いは訪れるものだ。 佐藤春夫の『熊野路』は、1936(昭和11)…

砂場。

小さな頃、よく砂場で遊んでいた。今となっては、何が面白かったのか、皆目分からないのだが、とにかく、穴を掘る、捏ねる、また埋める、そんなことを飽きもせず、暗くなるまで繰り返していたはずだ。 とはいえ、古代遺跡の発掘作業には、興味が持てない。古…

ケチョンケチョンに言われても!

売れるべくして売れる本も、もちろんある。しかし、売れるはずなのに売れない本もあれば、売れそうにもないのに売れる本も、たくさんある。まったく、出版は、水ものだ。 『中央公論』1936(昭和11)年7月号の別冊付録、ルネ・ジューグレ『日出づる国』(小…

産業。

花火大会に向う人々で混雑し始めた、電車の中で、「こち亀、予約した?」などと子どもたちが話していた。ストーリーともギャグともつかぬ、独特の世界を、「週刊少年ジャンプ」誌上に構築しつづけて、はや三十数年。秋本治先生の代表作『こちら葛飾区亀有公…

いちいちツッコミを入れないで!

「スター・トレック」といえば、アメリカの人気SFシリーズだ。宇宙船エンタープライズ号が遭遇する、数々の「驚異に満ちた物語」を描いたその最初のテレビシリーズ(1966〜69)は、今では伝説的な作品となっている。ぼくの中高生のころには、日本語吹き替…

芸者。

芸一筋といえば、江戸落語の世界では、深川の辰巳芸者、柳橋、芳町、新橋の名前が良く挙がる。本音と建前が不分明な世界ではあるが、所謂、花魁、太夫の方々の活躍する廓と、これらの芸者さんたちの世界、一応は分けて考えておいたほうが、落語を聞くにも都…

クラッシックとの相性

去年の6月末、東京の九段会館で「草森紳一をしのぶ会」が催された。その席上、先生と親しかった方々のスピーチももちろん印象に残ったのだが、ぼくの記憶に最も鮮やかな影を留めたのは、飾られた遺品の1つ、ぼろぼろになるまで使い込まれた漢和辞典だった…

歴史はこびりつく

『山椒魚』や『黒い雨』で知られる小説家の井伏鱒二は、若いころ、出版社に勤めていたが、奥付のない本を作ってしまった責任を取って、辞めた。――ほんとうかどうか知らないが、そんなエピソードを、読んだことがある。 いかいも井伏らしい話だなあ、とも思う…

女の子が笑って、照明が消える

大学1年生の4月のこと。知り合いになったばかりの同級生たちと一緒に、渋谷から地下鉄に乗ったことがあった。そのころのぼくには、「銀座線」という名前だけでも、「東京に来たんだなあ」という感慨をもよおさせるには、十分だったものだ。 電車は動き出す…

夢を追い求めるということ

出版社に勤めていた17年近くの間に、ぼくは50冊以上の本を作った。いわゆる単行本として市場に送り出したものだけでも、30冊くらいにはなる。でも、重版がかかる本を作ることは、なかなかできなかった。 いわゆる専門書出版社だったから、何十万部も売れる本…

命名。

軍艦を初めとする、軍事関係の名称には、史実や、考え方を反映した、それなりの決め事があり、興味深い。例えば、アメリカ陸軍のヘリコプター(編成の流れとしては騎兵隊の流れを汲む)などは、型番以外に、なぜか、イロコイ(UH-1、汎用)、チヌーク(CH-47、…

その一瞬のためだけに

ほんとうに重要なことを、ことばにするのはむずかしい。 胸の奥のそのまた奥底にある、自己形成の根幹に関わるような、とても大きなできごと。そこから生じた、喜怒哀楽のもろもろの感情。一度、きちんと語ってみたい、だれかに聞いてもらいたい。ふだんから…

社長さん、勘弁して!

『機動戦士ガンダム』の後番組として放送されたテレビアニメ『無敵ロボ トライダーG7』(1980〜81)は、なかなか忘れがたい味を持った作品だった。 巨大ロボット、トライダーG7を操って、あらゆる依頼に応える社員5人の零細企業、竹尾ゼネラルカンパニー。…

旅へいざなうDNA

中国文学の先生方は、中国旅行がお好きだ。春休みや夏休み、そしてゴールデン・ウィークまで、何人もの仲間やお弟子さんたちと連れだって、やれ江南だ、やれ四川だ、やれシルクロードだと、はるばると旅にお出かけになる。中国旅行歴数十回という先生も、け…

輝く星のごとく

「星の一つ一つを数えるような仕事。その一つをも見落すまいとする態度。」 そんな姿勢で「物故人名事典」の編纂を開始した東京美術の編集部は、しかしそれが「大変な企て」であることを思い知る。近代日本にわずかでもその輝きを放ち、やがて消えていった無…

吶喊。

とっかん、と読む。明治期の日本帝国陸軍では「吶喊!」と将校が号令し、それに続いて兵たちが「ウワー」とときの声をあげて、突撃する。転じて、「突貫工事」の「突貫」もここから来たようである。遅くとも昭和期には「突撃!」という号令に変わっていたら…

白夜の草原をゆく

神津恭介といえば、推理作家・高木彬光の生んだ名探偵だ。かつて、「土曜ワイド劇場」で近藤正臣の当たり役だったのをご記憶の方も多いだろう。 その神津恭介が、歴史上の謎に挑んだのが、『成吉思汗の秘密』(1958年。現在は光文社文庫で入手可能)。ジンギ…

彷徨。

ある年代以上の「科学少年」だった経歴をお持ちの方なら。「さまよえる湖」、タクラマカン砂漠のロプノール湖の謎を解いた、スウェーデン人学者、スウェン・ヘディン氏の名前を聞いたことがないだろうか。たしか、彼の紀行文を教科書で読んだ記憶さえある。…

ヨーグルトの作り方

子どものころ、遊びから帰ってきて家の冷蔵庫を開けると、なぜだかよく、カルピスがあった。ガラスのコップに氷を2、3個入れて、茶色いビンに入ったとろとろしたカルピスを指2本分くらい注ぐ。蛇口をひねって水道の水で薄めたら、人差し指でぐるぐるっと…

三人。

三人寄れば文殊の知恵、と聞くたびに。不謹慎にも、当方が、思い浮かべてしまうのが、あのトラブルつづきの高速増殖炉「もんじゅ」である。人間関係のはじまり、が二人から成り立つとすれば、三人とは「組織」のはじまりではないだろうか。そして、暴力がギ…

悔やみも、落胆もしない

1945(昭和20)年2月25日夜、東京は神田、錦町から小川町界隈を、空襲が襲った。このとき、諸橋轍次『大漢和辞典』全13巻(大修館書店)の組版・資材一切が灰燼に帰したことは、出版史上、有名な話だ。当時、同書は第2巻の刊行を目前にしていたが、米軍機…

愛でも憎しみでもなく

たった一言なのに、相手の心に深く残って、生涯を大きく変えてしまうことば。そんなことばがあるとしたら、それは、愛のささやきだろうか、怒りのおたけびだろうか。それとも、憎悪の捨てゼリフだろうか? 土岐善麿(ぜんまろ)が石川啄木に出会ったのは、19…

ステーションの日常

小津安二郎の『早春』という映画を見たのは、いつのことだったろう。よくは覚えていないのだが、毎朝、同じ時刻の電車に乗って、東京の大手町あたりの職場へ通うサラリーマンたちの物語だった。ぼくにとっては、たいていは帰省の旅の出発点である東京駅が、…

おもしろい理由

父が医者だったこともあって、ぼくは基本的に「科学の子」だ。霊的なものや超常現象などをハナから認めない、というわけではない。ただ、ぼく自身は、そういった分野にはあまり興味がないのだ。 でも、めぐり合わせとか、運命のいたずらといったことなら、話…

その先は永代橋 白玉楼中の人