崩れた本の山の中から 草森紳一 蔵書整理プロジェクト

「最後の文人」草森紳一は、2008年3月東京の自宅マンションで急逝しました。自室に遺されたのは山と積まれた3万冊余りの本たち。このブログでは、蔵書のその後をお伝えします。

「最後の文人」草森紳一は、2008年3月東京の自宅マンションで急逝しました。自室に遺されたのは山と積まれた3万冊余りの本たち。このブログでは、蔵書のその後をお伝えします。

東海晴美

資料たちも少しづつ音更へ。そして、新しいブログも開設しました!

「崩れた本の山の中から」というタイトルのこのブログが、円満字二郎さんの発案でスタートしたのは2008年の12月11日。 目録の入力を進めながら、円満字さんとLIVING YELLOWさんがふと手にとった一冊一冊の本の魅力を語り、草森蔵書の存在とその多様さを発信…

神戸元町の海文堂書店、神田神保町の三省堂でも!

神様の予定表は……?と、今までの人生で思ったことが何度もありました。 ニュージーランドの震災のニュースには、阪神大震災を思い出して泣いてばかりいました。このたびの巨大地震と津波には、ただただ呆然とするばかりです。 しかし、たとえ無力であっても…

またまた宣伝。草森紳一回想集が、書店で手に入ります!

執筆者の方々からのご紹介や、この蔵書整理のブログを通じて、『草森紳一が、いた。』は、着実に一冊、一冊と売れ続けています。まるで静かにしみわたっていくように、読者の元に本が届けられるのは、編集者として、とてもありがたく、うれしいことです。 「…

ちょっと宣伝。草森紳一回想集『草森紳一が、いた。』完成しました!

ご報告が遅くなってしまいましたが、11月21日付けのブログでお伝えしていた草森紳一の回想集、寅年の年末になんとか間に合わせることができました。 でも12月20日に納品されたのは関係者分だけで、1月になってようやく残りが届き、ホッとしたところです。 …

蔵書をいったいどうするか(番外編7)十勝ブルーの空の下、本たちの物語は続く。

11月30日(火)も美しいお天気! ホテルの窓から見下ろす帯広の街のそこかしこに雪が残ってキラキラと輝いている。 8時半にホテルを出て、大学へ向かった。とにかく、北海道は広い。どこへ行くにも車は欠かせない。草森蔵書を寄贈した帯広大谷短期大学は、果…

蔵書をいったいどうするか(番外編6)刺激的でダイナミックな記念講演

さて、11月29日(月)草森記念資料室の開館日、4時から記念講演「真の知の巨人」が始まった。講師の椎根和さんはマガジンハウスの『hanako』『popeye』など数々の雑誌の編集長を務めた人。草森さんの友人でもあり、『荷風の永代橋』『中国文化大革命の大宣…

蔵書をいったいどうするか(番外編5)草森紳一記念資料室オープン。乾杯は十勝の牛乳で!

蔵書整理プロジェクトの私たち、いや草森さんは本当にラッキーな人! 待ちに待った記念室オープンは、故郷音更町の開町110年と帯広大谷短期大学50周年、それに大学内のオープンカレッジ開講10周年を記念する特別事業として実現した。そんな大切な節目の年に…

蔵書を一体どうするか(番外編4)いよいよ草森記念室が

なんとまあ、前回のブログは5月にアップして、それから約半年も経ってしまった。 今年は気温35度前後という異常な暑さの夏でしたが、みなさま、いかがお過ごしでしたか。 北海道も、まったく北海道らしくない暑さと湿度の夏だったとか。それでも、音更で…

蔵書をいったいどうするか(番外編3)それぞれの5月

草森さんのとても親しかった友人のひとり、ジャーナリストのばばこういちさんが4月9日に亡くなられた。 2008年6月の<草森紳一を偲ぶ会>のスピーチで、 「非常にぼくは腹が立っている。5歳も年下の男が、共に90歳になっても生きていこうと言っていたにもか…

蔵書をいったいどうするか(番外編2)副島種臣関連資料は、九州の佐賀へ

草森さんの大きなテーマの一つは、副島種臣(そえじまたねおみ)だった。佐賀出身の明治の政治家で、蒼海(そうかい)という号をもつ漢詩人で書家でもある。 1990年の3月、箱根の老舗旅館、松坂屋に行きたいという事で2人でお供。旅館の玄関を入ると、巨大…

蔵書をいったいどうするか(番外編)遺品をいったいどうするか

クリスマスが過ぎて、今年も残り数日。この季節になるといつも思い出すことがある。 30年ほど昔の12月25日だった。草森紳一さんに寄稿していただいた作品集が出来上がり、同僚と二人でお目にかかって何気なく、「今日はクリスマスですね」と言ったとき、 「…

蔵書をいったいどうするか(13)北への帰還。そして、新たなる出発へ!

とうとう本たちは行ってしまった。 草森さんも一緒だろうか。十勝の自然をとても愛していたから。 草森蔵書3万冊余りを受け入れてくださる大学があったこと。その場所が草森さんの故郷で、受け入れてくださる方々との信頼関係もきっちりできたこと。 ちょっ…

蔵書をいったいどうするか(12)「船長、陸地が見えます!」

そろそろ、大船に乗った気になっても良いような雰囲気である。 まだまだ、という声も聞こえるけれど、小さな船で荒海に漕ぎ出したときの 心細さを思い出せば、荒れ模様もそろそろ終盤ではないかと思いたくなるほどの 今は凪。遥か彼方に陸地が見え隠れし、望…

蔵書をいったいどうするか(11) 草森マジック、またしても起こる!

早いもので草森さんが亡くなって1年半。 本人がいなくて文字校正の時間が大幅に省かれるせいか、次々に本が出版されている。近刊では、5月に『中国文化大革命の大宣伝』(芸術新聞社)、7月『フランク・ロイド・ライトの呪術空間』(フィルムアート社)、…

蔵書をいったいどうするか(10) まったくもって奇跡の日々

目録作りが終わってから2ヵ月余が過ぎた。 この連載のタイトルは『蔵書をいったいどうするか』だけれど、で、結局、「蔵書はいったいどうなるの?」と心配してくださっている方が多いと思う。 すみません! まだご報告できる段階ではありません! 手をこま…

蔵書をいったいどうするか(9) 男と女ではなく、女と女でもなく、男と男が…

やっぱり男と男ね、と思う。何がって、絆の強さがである。 多分この6月末、草森紳一のフランク・ロイド・ライトの本がようやく出版される。写真は大倉舜二氏。 いまから35年も前の1974年夏、二人がアメリカでライトの建築を見て廻ったときの仕事をまとめたも…

蔵書をいったいどうするか(8)浮かぶ倉庫・浮かぶ本たち

その昔、渋谷の交差点を渡ったとき、センター街の奥のほうに草森紳一さんの姿を見かけた。まだお昼前の早い時間で、人通りもほとんどなかった。 イエローのすこしくたびれたコーデュロイのジャケットに、だらんと伸ばした右手には小さな巾着のひもがひっかか…

蔵書をいったいどうするか(7) 蔵書ブログと草森紳一HP、開設す!

週末には、電車を乗り継いで「秘密のアジト」に向かう。 まあ、そんな気分。 そこで、3万冊余りの草森紳一の本たちを見上げ、彼らの運命を考える。 草森文庫創設が見送りとなった11月半ばから、目録の入力作業にブログの打ち合せが加わった。ああでもない、…

蔵書をいったいどうするか(6)落胆から起き上がり、再び。

時は止まってくれない。川の風景も、季節とともに移り変わっていった。 11月に入ってからの見送りのご返事は、予想しなかったわけではないものの本当にショックだった。もともと7月末を締め切りに始めた蔵書整理だ。寄贈先との仲介をしてくださる人の希望で…

蔵書をいったいどうするか(5)まだまだ流浪の日々が……

本の行く先を探すことは、今どき至難だ。草森紳一の蔵書整理を始めた6月以来、さまざまな方にご意見を伺ったが、そもそも東京には、場所がない。文学館や図書館も飽和状態だ。たとえ受け入れが可能になっても、すでに同じ本が所蔵されていれば、その本は省…

蔵書をいったいどうするか(4)行く先は北海道?!

2008年の夏は、あっという間に過ぎ去った。 猛暑と、ゲリラ豪雨と、はてしない本の量の思い出を残して。 一時うだるような暑さにボランティアの人数も半減してしまったけれど、気合のラストスパートで、約3万冊(これがはっきりわからない)の整理は8月2日…

蔵書をいったいどうするか(3)埃と猛暑の日々にもめげず

さて、いよいよ整理初日がやってきた(6月13日)。ボランティアメンバーは11名。幸先が良い。門前仲町のマンションから運び込まれたダンボール箱は、体育館のような広〜い倉庫の壁面に沿ってコの字型に積み上げられているものの、しばし茫然と見上げるばかり…

蔵書をいったいどうするか(2)サイコロ任せの日々、のような

門前仲町の蔵書は尋常ではなかった。『本が崩れる』(文春新書)の出版は2005年10月。崩れそうな本の山を草森さん自身が撮した写真が多数掲載されているけれど、亡くなったのはそれから約2年半経った2008年の3月。マンションのドアを開けるや、蔵書の増殖に…

蔵書をいったいどうするか(1)壮大な火葬のように

それぞれの立場の人が覚悟はしていたものの、草森さんの死はやはり突然に訪れた。 『en-taxi』の連載を落としたと聞いたとき、「ア、今度こそダメだ」と編集者のFさんは息を呑んだそうだ。 亡くなったと思われる前夜は電話で仕事の長話、夜中にはコンビニに…

命がけのチャランポラン

生きたいように生きるとはどういうことなのだろう。 蔵書の山を眺めながら、またも考える。 自分の本能に忠実に、動物のように自由に生きるとしても、動物にも動物世界の掟があるはずだ。それをどうやってうまくやりすごすか! 我を通すか。 桁外れの(まだ…

俺は、山に入って死ぬよ。

11月28日、さて今日はどの箱を開けようかと700箱を越える段ボールの山を眺める。目録作りに協力している人たちは、作業日の、好きな時間に倉庫に来て、興味のある箱を開ける。これまで私は「歌舞伎・能」「神話・宗教」「広告・メディア」の箱をやってきたの…

その先は永代橋 白玉楼中の人