崩れた本の山の中から 草森紳一 蔵書整理プロジェクト

「最後の文人」草森紳一は、2008年3月東京の自宅マンションで急逝しました。自室に遺されたのは山と積まれた3万冊余りの本たち。このブログでは、蔵書のその後をお伝えします。

「最後の文人」草森紳一は、2008年3月東京の自宅マンションで急逝しました。自室に遺されたのは山と積まれた3万冊余りの本たち。このブログでは、蔵書のその後をお伝えします。

その他

資料たちも少しづつ音更へ。そして、新しいブログも開設しました!

「崩れた本の山の中から」というタイトルのこのブログが、円満字二郎さんの発案でスタートしたのは2008年の12月11日。 目録の入力を進めながら、円満字さんとLIVING YELLOWさんがふと手にとった一冊一冊の本の魅力を語り、草森蔵書の存在とその多様さを発信…

神戸元町の海文堂書店、神田神保町の三省堂でも!

神様の予定表は……?と、今までの人生で思ったことが何度もありました。 ニュージーランドの震災のニュースには、阪神大震災を思い出して泣いてばかりいました。このたびの巨大地震と津波には、ただただ呆然とするばかりです。 しかし、たとえ無力であっても…

またまた宣伝。草森紳一回想集が、書店で手に入ります!

執筆者の方々からのご紹介や、この蔵書整理のブログを通じて、『草森紳一が、いた。』は、着実に一冊、一冊と売れ続けています。まるで静かにしみわたっていくように、読者の元に本が届けられるのは、編集者として、とてもありがたく、うれしいことです。 「…

ちょっと宣伝。草森紳一回想集『草森紳一が、いた。』完成しました!

ご報告が遅くなってしまいましたが、11月21日付けのブログでお伝えしていた草森紳一の回想集、寅年の年末になんとか間に合わせることができました。 でも12月20日に納品されたのは関係者分だけで、1月になってようやく残りが届き、ホッとしたところです。 …

つむがれ続ける物語

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。 年末から年始にかけて、厳しい寒さが続いていますね。日本海側にお住まいの方々、大雪は大丈夫でしょうか? ここ練馬でも、年が明けてからは毎日のように、氷点下の冷たい朝が続いています。 寒さ、という…

730回の夜と朝

草森先生がお亡くなりになってから、まる2年。たった730回、夜と朝との交替を見送ってきただけとは思えない、濃密な時の流れでした。 夏の花火をともに見上げ、冬の寒さをともにしのいだ蔵書整理プロジェクトの仲間たちも、それぞれの生活へと戻っていきま…

隠された小さな秘密

草森先生が遺された蔵書の中には、スポーツに関する本が、かなりある。ざっと見積もっても、100冊以上。サッカーやテニス、そしてフィギュアスケートに関する本まで混じっているけれど、圧倒的に多いのは、野球に関する本だ。 ご本人が、少年時代、野球をや…

ログ。

あけましておめでとうございます。 旧年中はみなさま、ありがとうございました。 本年もどうか、よろしくお願い申し上げます。 当方、ブログという単語を聞いたときに、まず思い出したのがBCL(Broadcasting Listening)のログ、であった。ログ(log)の原…

三年。

年も押しつまり。乱雑な自室で、一応の整理などしていた。あれこれ並べていて、ふと気になるものを、自分のものでないものを発見してしまった。今頃、すべて、北の地にあるはずの草森紳一、氏の御蔵書である。 「新美術新聞 2006年10月21日号」((株)美術…

悲劇。

少年時代は野球に熱中し、相撲を愛した草森紳一、氏の御蔵書にも、スポーツ関連の本がそれこそ、箱になるほど、あった。しかし、そのスポーツへの位置どりは一筋縄ではいかなかったようである。巨人ファンでいらしたようだが、そのありようは独特である。下…

窓。

草森紳一、氏の御蔵書は、とある現在使われていない学校の、教室に置かれることになっている。もちろん、公開される予定の記念室にも膨大な数の御蔵書が、並べられる。いわば、一般の図書館の閉架書庫の役割をこの教室が果たすことになる。 この教室の写真を…

新聞。

遠い、昔。朝の表参道で待ち合わせした女性の、サザビーのリュックからはその日の朝刊が覗いていた。喫茶店に入って、二人して、珈琲を飲みながら、煙草を吸い、新聞を読んた。どこかの原発で小さな事故があった日だと思う。それから、今はもうない同潤会ア…

楽器のせいにしたくなる

学生時代、ぼくは大学のオーケストラで、ヴィオラという楽器を弾いていた。ヴァイオリンより少し大きく、チェロよりはだいぶ小さい、目立たない、地味な楽器である。 といっても、ぼくは生来の不器用だし、ひとに何かを教わるということが嫌いだし、根気よく…

『中国文化大革命の大宣伝』発売!

3万2000冊弱の蔵書リストの入力作業を終えて、はや1月近く。週末の倉庫通いがなくなってしまうと、なんだか調子の狂ってしまう、そんな毎週を送っております。 今週は、久しぶりに倉庫へ足を運んでみました。といっても、「つわものどもの夢のあと」を見に…

注文。

昔々。一人、眠れぬ夜、四畳半住まいの学生、行き付けの飲み屋があるわけでもない。手早く自分で、ニンニクラーメンチャーシュー抜き、を作る腕前もなく。日付が変わる頃、レンタルビデオ屋に足を向け、よせばいいのに、『ギャング忠臣蔵』(東映、1963年、…

美しき5月、古本と目玉。

世の中はゴールデン・ウィークの真っ最中。われらが「蔵書整理プロジェクト」も一区切りついて、休みを満喫できるはずの週末。でも、あの倉庫に出かけないというのも、ちょっと調子が狂ってしまう。そんな感じがする、5月最初の土曜日です。 さて、東京は文…

ランディ・バース上院議員(オクラホマ州議会、民主党)。

1985年10月16日。大阪。阪神タイガース、実に21年ぶりのセ・リーグ優勝。熱狂の中、ケンタッキー・フライドチキン店頭のカーネル・サンダース(サンダース大佐)の像が、「バースに似てるやん」と誰か、が言い出したのだろう、胴上げの栄に浴し、ついでに道…

唄。

「引かれ者の小唄」という言い回し。パーソナリティ交代を間近に控えた、笑福亭鶴光師と角淳一アナウンサーの『MBSヤングタウン木曜日』(70年代〜84年)放送中、四半世紀前の今頃の夜、ラジオで初めて耳にしたように記憶している。番組改編期を乗り切れ…

昭和。

明治は遠くなりにけり。という言い回し、なかなか、まだ分からない。が、平成生まれのミュージシャンの方々の活躍を眺めるとき、ほんの少し、身近に感じる。 平成ナントカ、と聞くと少々、うさんくさい、新参者の匂いを感じたりもするのだ。 しかし、「團菊…

階段。

かつて、ギターをやっている若い人は、楽器店に行き当たるとなかなか素通りできず、周りの都合などお構いなく、試し弾きに興じたものだった。店員の方々も、滅多に「顧客」になどならない、そんな「お客さん」を黙って、暖かく遇していてくれていたような。 …

探しものは何ですか

あるはずの本が出てこない。 たいしてたくさんの蔵書を持っているわけではないけれど、ぼくにもそういう経験がある。たしかにあったはずなのに、見つからない。内容はもちろん、装丁も覚えているし、本棚のどのあたりに置いたかまで記憶しているつもりなのに…

命がけのチャランポラン

生きたいように生きるとはどういうことなのだろう。 蔵書の山を眺めながら、またも考える。 自分の本能に忠実に、動物のように自由に生きるとしても、動物にも動物世界の掟があるはずだ。それをどうやってうまくやりすごすか! 我を通すか。 桁外れの(まだ…

新年のごあいさつ

新年、明けましておめでとうございます。 昨年の6月にスタートした蔵書整理プロジェクトも、足かけ2年目に入ります。有志の方々の献身的なご努力によってここまで作業が継続できていることには、驚きを禁じ得ません。 虎は死して皮を留め、人は死して名を…

ほこりだらけのキーボード

段ボール箱を開けて本を取り出し、1冊ごとに書誌情報をチェックしていく。タイトル・著者名・出版社名は、たいていカバーや表紙に記されているものだが、出版年は奥付を見ないとわからない。 函入りの本だと、函から本体を出してやる必要がある。こいつは、…

『ハチミツとクローバー』のシール。

御蔵書の中には、限定「1部」というものもあった。 学生街を思い起こさせる、詩などの同人誌もある。 学生街。今では、TVドラマなどで振り返るだけだ。 成宮寛貴くん出演の『ハチミツとクローバー』の「ゼロ年代」、透明な風景よりも、坂口憲二氏、倍賞美…

山にむかいて、目を挙ぐ。

崩れかけた本の洞窟……。 その部屋に足を踏み入れた瞬間、ぼくの頭に浮かんだのは、そんなことばだった。 担当編集者としてお付き合いを重ねる中で、草森先生が膨大な蔵書をお持ちだということは、よく聞かされていた。しかし、それがこのわずか2DKのマン…

その先は永代橋 白玉楼中の人