崩れた本の山の中から 草森紳一 蔵書整理プロジェクト

「最後の文人」草森紳一は、2008年3月東京の自宅マンションで急逝しました。自室に遺されたのは山と積まれた3万冊余りの本たち。このブログでは、蔵書のその後をお伝えします。

「最後の文人」草森紳一は、2008年3月東京の自宅マンションで急逝しました。自室に遺されたのは山と積まれた3万冊余りの本たち。このブログでは、蔵書のその後をお伝えします。

Living Yellow

星。

当方のさえない、地方での学校生活のなかで、とにかく感謝しているのが、その学校図書館の充実ぶりであった。なんたって、『共同研究 転向』(思想の科学研究会、全三巻、平凡社)、革装の三島由紀夫全集(新潮社)まで揃っていた。そして、真新しいピカソの…

ログ。

あけましておめでとうございます。 旧年中はみなさま、ありがとうございました。 本年もどうか、よろしくお願い申し上げます。 当方、ブログという単語を聞いたときに、まず思い出したのがBCL(Broadcasting Listening)のログ、であった。ログ(log)の原…

三年。

年も押しつまり。乱雑な自室で、一応の整理などしていた。あれこれ並べていて、ふと気になるものを、自分のものでないものを発見してしまった。今頃、すべて、北の地にあるはずの草森紳一、氏の御蔵書である。 「新美術新聞 2006年10月21日号」((株)美術…

悲劇。

少年時代は野球に熱中し、相撲を愛した草森紳一、氏の御蔵書にも、スポーツ関連の本がそれこそ、箱になるほど、あった。しかし、そのスポーツへの位置どりは一筋縄ではいかなかったようである。巨人ファンでいらしたようだが、そのありようは独特である。下…

不在。

氏の御蔵書、その中の数千冊にのぼる、マンガのリストをしばらく、眺めていて、ふと、あるマンガ家の作品が見つからない、のに気づいた。 業田良家先生。80年代中期、『AKIRA』(大友克洋先生)連載中の「ヤングマガジン」誌上、『ゴーダ君』を連載、本…

窓。

草森紳一、氏の御蔵書は、とある現在使われていない学校の、教室に置かれることになっている。もちろん、公開される予定の記念室にも膨大な数の御蔵書が、並べられる。いわば、一般の図書館の閉架書庫の役割をこの教室が果たすことになる。 この教室の写真を…

年表。

当方が、幼い頃、ふと見つけた、表紙もはずれかけた、古びた世界史年表は、ちょっとした宝物になった。なにより気に入ったのが、日本、東洋、西洋(欧米)、中近東の各時代を横に眺めることだった。 例えば、のっぺりとした空白の中に「弥生時代」とぽつんと…

朝。

故いかりや長介さんを除いて、「〜チョーさん」と呼ばれることを、必要以上、無理矢理にでも追い求めた人間は、決まって、ギャグセンスがないくせに、過剰なまでに、受け、を狙う傾向があったのではないか。かつて、この国の少なからぬカイシャやガッコウで…

曠野。

入試が終わって、通っていた、小さな進学塾の塾長さんが、みんなに、結構な額の図書券を「お祝い」として、配ってくれた。喜んでうっかり親の前で開けたが運の尽き。ご自分でそれぞれ内容解説を書いてくださった、英・数・国・社・理の、これから、買うべき…

砂場。

小さな頃、よく砂場で遊んでいた。今となっては、何が面白かったのか、皆目分からないのだが、とにかく、穴を掘る、捏ねる、また埋める、そんなことを飽きもせず、暗くなるまで繰り返していたはずだ。 とはいえ、古代遺跡の発掘作業には、興味が持てない。古…

青年。

昔も今も。親の目を憚る、ごみ、というものはある。とっぷりと日も暮れた、塾帰りのガキどもは、そんな古雑誌を求めて、裏山や公園の茂みに連れ立って、「探検」に出かけたものだ。必ず、いろいろな「収穫」があった。多くはきっちりと、束ねられた、それら…

産業。

花火大会に向う人々で混雑し始めた、電車の中で、「こち亀、予約した?」などと子どもたちが話していた。ストーリーともギャグともつかぬ、独特の世界を、「週刊少年ジャンプ」誌上に構築しつづけて、はや三十数年。秋本治先生の代表作『こちら葛飾区亀有公…

単行本。

私事だが、当方には。単行本はおろか、雑誌もなかなか捨てられないという悪癖がある。しっかり再生してもらった方が世のためになる、と分かっていても名残惜しいのだ。 草森紳一、氏の御蔵書、全てを精査したわけではなく、以下は雑駁な印象に過ぎない。ただ…

芸者。

芸一筋といえば、江戸落語の世界では、深川の辰巳芸者、柳橋、芳町、新橋の名前が良く挙がる。本音と建前が不分明な世界ではあるが、所謂、花魁、太夫の方々の活躍する廓と、これらの芸者さんたちの世界、一応は分けて考えておいたほうが、落語を聞くにも都…

学問。

文化人類学。この言葉が、80年代に、一部で持っていた「呪力」というものを、どう説明したらよいものか。相原コージ先生の出世作『文化人類ぎゃぐ』の位置どりなど、そのころに生まれた、若い人にとっては『コージ苑』以上に意味不明な世界だろう。 宮台真司…

第二十六話。

稲森いずみさまと藤原紀香さまに、阿部寛氏が入り乱れる、フジテレビ、TVドラマ版『ハッピーマニア』については断片的にしか思い出せない。連載完結の数年前、20世紀末のドラマなので、原作と大枠で矛盾しない、オリジナルの「結末」が設定されている。ち…

不犯。

いま、このタイトル、を変換しようとして果たせなかった。ふぼん、と読む。宮本武蔵氏は生涯不犯、であったと伝えられている。つまり、早い話が、一生、女を抱かなかった、ということである。草森紳一氏の御蔵書にも残されていた、井上雅彦先生の渾身の作品…

煙草。

お金が通用しない、使えない時、何が通貨代わりになるか。一昔前までは、特に戦争映画・マンガの世界では、大抵「煙草」だった。ニヒルな副主人公あたりが不慮の死を遂げる時、主人公にせがむのは。決まって「最後の一服」だった。 かつては、米軍兵士の支給…

新聞。

遠い、昔。朝の表参道で待ち合わせした女性の、サザビーのリュックからはその日の朝刊が覗いていた。喫茶店に入って、二人して、珈琲を飲みながら、煙草を吸い、新聞を読んた。どこかの原発で小さな事故があった日だと思う。それから、今はもうない同潤会ア…

声。

とある午後、ちょっとした悪さでもしでかしたのだろう。小学生、低学年だろうか、子どもを叱る声と泣いて謝る声が、窓の隙間から暫く流れ込んでいた。久々に聞く、子どもの泣きじゃくる声。聞くとはなしに聞いていたが、無事、お許しを得たらしく、ひっくひ…

命名。

軍艦を初めとする、軍事関係の名称には、史実や、考え方を反映した、それなりの決め事があり、興味深い。例えば、アメリカ陸軍のヘリコプター(編成の流れとしては騎兵隊の流れを汲む)などは、型番以外に、なぜか、イロコイ(UH-1、汎用)、チヌーク(CH-47、…

注文。

昔々。一人、眠れぬ夜、四畳半住まいの学生、行き付けの飲み屋があるわけでもない。手早く自分で、ニンニクラーメンチャーシュー抜き、を作る腕前もなく。日付が変わる頃、レンタルビデオ屋に足を向け、よせばいいのに、『ギャング忠臣蔵』(東映、1963年、…

怪。

草森紳一、氏の御蔵書中に本書『チャイナ・ファンタジー』(南伸坊、潮出版社、1990年、現在品切中)を見いだして。ブログ用にと持ち出し、そのまま逐電、とも思った。随分昔に、夏目房之介氏の御著書中に引用されていた、ほんの一コマで魅了されて以来、い…

月夜。

夜遊びなど、夢のまた夢の時分。帰り道、夕暮れの書店で、内田美奈子先生の繊細な線で描かれた『赤々丸』(ブッキング、にて復刻版入手可能)などを立ち読んでいた当時。「漫画サンデー」(実業之日本社)の原色中心の表紙、その上で飛び跳ねていた『まんだ…

夢。

学生時代の四畳半の夢を見た。昭和、の四畳半である。下駄箱で靴を脱いで2階へ上がっていった。廊下に出て驚いた。積み上がった本の山である。日頃愛想の良かった隣人達は一様に口を閉ざす。いくらなんでも、と見ていくと、全て身に覚えのある、本たちであ…

連絡。

いまだに、私事に一切メールを持ち込まない、知人がいる。会社を一歩出たら完全オフラインの彼からの電話はいつも、突然で、しかも長い。 草森紳一、氏がご愛読していた、とおぼしい、本書、『ゴルゴ13』(さいとう・たかを、「ビックコミック」(小学館)…

場所。

昔、仕事上の愚痴をこぼしていたら。その相手はこう言ってくれた。 「『750ライダー』のマスターがやっている喫茶店みたいな場所があればいいんですけどねえ」 750と書いて、ナナハンと読む。念のため。当方が「週刊少年チャンピオン」の立ち読みに興…

会社。

法人、という言葉がある。英語ではCorporation、となるらしい。しかし、このCorpoというあたりが「からだ」を原義とするようだ。抽象的な概念でありつつも、何か血の通った肉の匂いのする生々しさ、がどちらの言葉からも感じられる。 人身事故のアナウンスに…

ランディ・バース上院議員(オクラホマ州議会、民主党)。

1985年10月16日。大阪。阪神タイガース、実に21年ぶりのセ・リーグ優勝。熱狂の中、ケンタッキー・フライドチキン店頭のカーネル・サンダース(サンダース大佐)の像が、「バースに似てるやん」と誰か、が言い出したのだろう、胴上げの栄に浴し、ついでに道…

吶喊。

とっかん、と読む。明治期の日本帝国陸軍では「吶喊!」と将校が号令し、それに続いて兵たちが「ウワー」とときの声をあげて、突撃する。転じて、「突貫工事」の「突貫」もここから来たようである。遅くとも昭和期には「突撃!」という号令に変わっていたら…

その先は永代橋 白玉楼中の人