崩れた本の山の中から 草森紳一 蔵書整理プロジェクト

「最後の文人」草森紳一は、2008年3月東京の自宅マンションで急逝しました。自室に遺されたのは山と積まれた3万冊余りの本たち。このブログでは、蔵書のその後をお伝えします。

「最後の文人」草森紳一は、2008年3月東京の自宅マンションで急逝しました。自室に遺されたのは山と積まれた3万冊余りの本たち。このブログでは、蔵書のその後をお伝えします。

電車にのって本屋さんへ行く

 久しぶりに都会へ出る機会があったので、1週間ぶりに電車にのって池袋まで行って、本屋さんをのぞいてみました。目的はもちろん、草森紳一『文字の大陸 汚穢の都――明治人清国見聞録』(大修館書店)です。



 といっても、買い求めようというわけではありません。自分が編集担当した本なので、先週のうちに出版元からお送りいただいています。でも、できあがった本が本屋さんの店頭でどんな感じに置かれているのかなあ、と気になるのが、編集者の習性というものなのです。
 早速、ジュンク堂さんで4階の「中国史」のコーナーに1冊、置いてあるのを発見! さらには、同じ階のエスカレーターのそば、新刊を集めたところにも2冊、置いていただいていました。ありがとうございます!
 リブロさんに行ってみると、ここでも2冊発見。こちらは「日本史」のコーナー、しかも、いま話題の日清・日露戦争関係の本を集めた一画に置いていただいていました。内容としては、日清戦争より前、日本人が初めて中国の大地を踏み始めたころのことが書いてあるのですが、プレ『坂の上の雲』のような興味を持っていただけるのかもしれません。
 自分の担当した本が、書店員の方々の手によって、それぞれのお考えで棚に並べられていく。それはとてもありがたいことですし、その本の受け止め方について新しい視点から教えられることもあって、編集者としてはとても貴重な経験です。
 伊藤博文原敬榎本武揚といった、近代日本の国家を背負っていった人たちは、まだ若かったころに、「中国」というものを体験しています。そこで彼らは何を見て、何を感じたのか?
 本書では、草森先生の筆が、執拗なほど粘り強くこの問題に迫ります。日中関係が日々、新たな局面を切り開いている現在、「近代日本人の中国原体験」を考えることは、さまざまな示唆を私たちに与えてくれるはずです。
 私がこの本の原稿を最後にいただいたのは、先生がお亡くなりになる1か月ほど前のことでした。本書を開いて広がってくるのは、生涯をかけて「中国」なるものと向き合い続けた草森先生が、最後に行き着いた場所からの眺めなのかもしれません。

その先は永代橋 白玉楼中の人