崩れた本の山の中から 草森紳一 蔵書整理プロジェクト

「最後の文人」草森紳一は、2008年3月東京の自宅マンションで急逝しました。自室に遺されたのは山と積まれた3万冊余りの本たち。このブログでは、蔵書のその後をお伝えします。

「最後の文人」草森紳一は、2008年3月東京の自宅マンションで急逝しました。自室に遺されたのは山と積まれた3万冊余りの本たち。このブログでは、蔵書のその後をお伝えします。

コーヒーとおでんの間に

 永代橋のたもとの喫茶店で、コーヒーを飲みながらの打ち合わせが済んだら、近くのおでん屋さんに連れて行っていただいて軽く飲むのが、草森先生との間ではならわしとなっていた。ビール1本と、お酒を1、2杯、そして、おでんを少々。
 そのあと、霊岸橋のたもとのヴェローチェで、先生はたいていコーヒーゼリーをお召し上がりになり、ぼくは紅茶をすする。8時とか9時とか、遅くならないうちに、お別れをする。そんな、淡い時が流れていた。
 あるとき、打ち合わせの後、おでん屋さんが開くまでに間があったので、小さな古本屋さんに案内していただいたことがあった。そこは文庫本専門らしく、消防法には確実にひっかかるような配置で林立した書棚に、下から上までぎりぎりいっぱい、文庫本ばかりが並んでいた。
 先生は、ひょろひょろっと入っていかれて、造作もなくいくつかの文庫本を手にとって、仙人のような足取りでレジへと向かわれたものだ。ぼくも、ずっと気になっていた庄司薫のエッセイ集『狼なんかこわくない』(中公文庫)と『バクの飼い主めざして』(講談社文庫)を見つけてひそかに驚喜して、先生に見られるとちょっと恥ずかしいな、と思いながら買い求めたのを覚えている。もっとも、先生はそんなこと、気に留めてもいらっしゃらなかったけれど。
 草森先生と古本屋さんに行ったのは、後にも先にも、あのときだけだ。
 草森蔵書のリストを整理していると、先生は文庫をたくさんお買い求めになったんだなあ、とつくづく思う。現時点ではっきりしているものだけで、約4200冊。全体の7分の1くらい。「○○文庫」と入力し忘れたものもあろうかと思うので、実数はもっと多いことだろう。
 文庫本は、1927(昭和2)年7月刊行の岩波文庫をもってその嚆矢とする。蔵書の中には、ラスキン著、西本正美訳『芸術経済論』や、森鴎外『埋木』など、その当時のものも含まれている。かと思えば、フィリップ・K・ディックの作品群を中心としたサンリオSF文庫や、社会思想社の現代教養文庫など、出版史に名を残しつつ、現在ではなくなってしまった文庫も。
 日本独特のこの小さな判型の書物たちが、ぼくたちにいかに多くの喜びを与えてきてくれたか。リストを眺めながら、そんなことを思う。

*  *  *

 昨日(2009年12月8日)の『読売新聞』朝刊文化面「記者ノート」欄に、川村律文記者による「草森紳一さん 蔵書が故郷へ」という記事が掲載されました。「本と知を受け継ぐ物語は、まだ続いていく。」という結びが印象的です。ありがとうございました。

その先は永代橋 白玉楼中の人