崩れた本の山の中から 草森紳一 蔵書整理プロジェクト

「最後の文人」草森紳一は、2008年3月東京の自宅マンションで急逝しました。自室に遺されたのは山と積まれた3万冊余りの本たち。このブログでは、蔵書のその後をお伝えします。

「最後の文人」草森紳一は、2008年3月東京の自宅マンションで急逝しました。自室に遺されたのは山と積まれた3万冊余りの本たち。このブログでは、蔵書のその後をお伝えします。

だれか1人だけでも

 書籍編集者はいつも、担当した本が店頭で平積みになっている風景を夢見ながら、仕事をするものだ。その絵の中では、帯はとても重要な宣伝媒体である。パッと見た瞬間に、「おもしろそうだ!」と脳を刺激して、思わず手にとってあわよくばレジまで持って行きたくなるような、そんな帯が理想的だ。
 では、1000万人の脳髄を支配するような帯を目指しているのかというと、必ずしもそうではない。本には、本の性格というものがある。万人に愛されることだけが、幸せではない。恋愛と同じだ。その本を必要としてくれている人たちは必ずいる。たとえ1000部しか売れなくても、そういう人たちにきちんと届けば、それで使命を果たせる本なんて、世の中にいくらでもあるのだ。



 そういう点で、この本の帯は、どうなのだろう?
 小林豊『橋の旅』。1976年、白川書院刊。A5判上製箱入り。表紙は紙クロスだが角背、箱は分厚いボール紙でできた、堅牢な造本である。定価2000円。
 帯の背にあたる部分には、「橋のロマン」とある。たしかに、ぼくだって、ある種の橋には詩的な雰囲気を感じる。なかなか、いい。そう思ってオモテ面を見ると、「橋を架ける旅・橋のある風景」という文字が大きく踊る。「ロマン」の内容がやや具体的になって、ここもうなずける。
 問題は、その下だ。12Qという、ふつうは2段組の本文にしか使わないような小さな活字で、次のような文言が印刷されている。
 「ドイツ橋・神橋・臥竜橋・橋殿・くじら橋・跳ね橋・天女橋・放生橋・西田橋・戎橋・心斎橋・解放橋・南京長江大橋……」
 このあたりでやめておくが、列挙は延々と続く。オモテ面だけで59。それがウラ面にまでびっしりと続いていて、いやはや、もう数えるのを諦めてしまうくらいだ。
 世の中には、“橋マニア”という人たちがいるのだろうか。そういう人たちが見れば、「あっ、この橋もあの橋も載ってる!」とワクワクするものなのだろうか。この本は、そういう人たちに届けば、それで使命が果たせる本なのだろうか。
 帯のオモテ面には、「橋・決定版」ともある。どうやら「橋」とは、以前から「決定版」の登場が待ち望まれていたもので、あるらしい。
 正直なところ、この帯にはぼくは首をかしげる。しかし、永代橋にこだわり続けた草森紳一という人の蔵書には、橋にかかわる書物がたくさんある。仕分けの段階で、「橋」というラベルの付いた段ボール箱が必要になったくらいだ。
 とすれば、“橋マニア”は少なくとも1人はいたのだ。この本は、この帯とともに、その人の元に確実に届いたのである。

その先は永代橋 白玉楼中の人